今日はホットクックで作る「キーマカレー」のレシピを紹介します。
ホットクックの付属のレシピとは少し材料が違いますが、こちらも美味しいのでぜひ作ってみてください。
【ホットクック】キーマカレーのレシピ
まずは付属の本に載っている基本のレシピのおさらいから。
<材料:4人分>
トマト(1.5~2cmの角切り)大1個(200g)
玉ねぎ(みじん切り) 1個(200g)
なす(1.5~2cmの角切り)1本(100g)
パプリカ(1.5~2cmの角切り) 1個
合いびき肉(軽くほぐす) 300g
市販のカレールー 2皿分
※4~6人分まで自動でできます。
カンナ家のキーマカレーのレシピ
<材料:4人分>
トマト(1.5~2cmの角切り)小1個(100g)
トマトの水煮缶 100g
※トマトが無い場合はトマトの水煮缶200gでも作れます。
玉ねぎ(みじん切り) 1個(200g)
ピーマン(みじん切り) 100g
人参(みじん切り) 30g
合いびき肉(軽くほぐす) 300g
市販のカレールー 2皿分
※4~6人分まで自動でできます。
人参は余り野菜として家にあったので入れましたが、付属のレシピのようになすを入れても美味しいですね。
うちではパプリカではなく普通のピーマンをみじん切りにして入れるので、野菜はドライカレーの材料に近いです。
みじん切りが大変な場合はフードプロセッサーが便利です。
時短の助けになる便利な調理器具です。
【ホットクック】キーマカレーの作り方
①まぜ技ユニットを本体にセットする。
②内鍋に材料表の順に全材料を入れて表面を平らにならし、本体にセットする。

※子供の為に甘口のルーを1ブロック入れて、煮込んだ後に取り分けてから再度大人用に辛口のルーを足しました。
メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→カレー・シチュー→キーマカレー→スタート
※他機種の場合 自動カレー・スープ1-3→スタート
20分で完成。
③加熱後、全体を混ぜる。

子供には取り分けて甘口ルーを、大人用には辛口ルーを足して味を調節します。
【ホットクック】キーマカレーの味は?

水を一滴も使っていないので、旨味が凝縮されていて本当に美味しいです。
残ったら次の日のお昼に食べようと思ったけれど、旦那さんにおかわりされて全く残りませんでした(笑)
ホットクックの無水調理はどれも失敗が無く、普段のメニューでもワンランク上に仕上がるのでオススメです。
