今日はホットクックで作る「ふろふき大根」を紹介します。
寒い季節にはふろふき大根が美味しいです。
おでんとはまた違った味わいが楽しめます。
【ホットクック】ふろふき大根のレシピ
まずは基本の材料のおさらいです。
<材料:4人分>
大根(約3cmの輪切り) 4切れ
だし汁 500ml
昆布 10cm角
お好みでみそだれ 適量
【ホットクック】ふろふき大根の作り方
①大根は皮を厚めにむき、面取りをする。裏面に十文字に1cmの深さの切込みを入れる。
とありますが、私は面取りをしないで作ってみました。
②内鍋に昆布を敷き、その上に大根を重ならないように入れてだし汁を入れる。
メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→№072(ふろふき大根)→調理を開始する→スタート
65分とありますが、この時期の大根は水分が多く柔らかめなので、40分で保温に切り替えました。
65分加熱をすると、かなり柔らかい大根になります。少し歯ごたえが欲しい場合は40分~50分で保温に切り替えます。大根の水分量にもよりますので、途中で竹串を刺して柔らかさを確認するといいでしょう。
40分後。
お好みでみそだれをかけて、出来上がりです。
【ホットクック】ふろふき大根は面取りは必要なし
ホットクックでふろふき大根を作る時は、面取りは無くても大丈夫です。
ふろふき大根に面取りをする理由としては、
①煮崩れを防ぐ
②味を染みやすくする
③見た目を良くする
の3点がありますが、①と②に関してはホットクックでは全く問題ありません。
本当に煮崩れないのに柔らかく仕上がります!
③の見た目は確かに角ばって見えますが、料亭で出すわけではないので問題無いと思います。
大根をお米のとぎ汁で下茹でするなどの調理法もありますが、ホットクックの場合は面倒な下茹では必要ありません。
切って入れるだけのほったらかし調理で、味の染みたふろふき大根が出来上がります。
味噌だれは赤味噌を使ってもいいし、白みそにゆずの皮をトッピングしても美味しいです。
まだ少し寒いこの時期に、ホッとするおふくろの味を作ってみてはいかがでしょうか。
(2025/01/25 14:48:23時点 Amazon調べ-詳細)